血便が出た方へ
排便後に便器を見たら真っ赤だった、腹痛からお腹を下して出た便が粘液の中に赤い点々が見えたなどの症状が出た場合、血便になっている可能性があります。
血便は、消化管のどこかに何らかの障害があって出血している状態で、早急に治療が必要なケースが多いため、血便が出た場合、お早めに消化器内科などを受診しましょう。
特に腹痛や胃痛といった何らかの症状に伴って血便が見られる場合は、すみやかに医療機関を受診してください。
血便とは
血便とは文字通り便に血が混じっている状態で、食道から大腸までの消化管のどこかがダメージを受けて出血しているというサインです。血便は出血した部位によってその色が異なるため、ある程度傷ついている部分の鑑別が可能です。血便には、便を見てはっきりとわかる肉眼的血便と、肉眼では判別できないほど微量な血液が混ざっている潜血便があります。
血便の中で多いのは、痔疾による出血で肛門周辺にある静脈叢の鬱血が排便の際に破れたり、肛門が硬い便によって切れてしまったりすることで便に血が混ざり鮮血便となります。
それ以外の疾患としては、胃潰瘍、十二指腸潰瘍といった上部消化管の出血、虚血性大腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸憩室出血、大腸ポリープ、大腸がんといった腸疾患などが挙げられます。
出血が多いと、場合によっては輸血が必要になるようなケースもありますが、軽い出血だといって放置すると、原因となっている疾患がどんどん重症化していきます。
血便が出てしまったら、自己判断で経過観察をすることなく、ためらわずに必ず医療機関を受診してください。
血便の種類
血便は、出血してから排便されるまでの時間経過や、混入する分泌物の関係で、色が異なってきますので、出血部位の手がかりとなります。そのため、血便は色によって種類が分類されています。
真っ赤であった場合
真っ赤な血便の場合、出血してすぐの鮮血の状態で排便されていると考えられます。そのため、肛門や直腸での出血である可能性が高くなります。このタイプの血便を鮮血便と言い、最も多いのは、痔疾による出血です。しかし、大腸がんや大腸ポリープは直腸にできやすく、直腸では便が硬くなるため、病変と擦れて出血が起こる可能性が高く、その際真っ赤な血便となることもあります。
その他には、感染性胃腸炎や虚血性大腸炎などでも真っ赤な血便が出ることがあります。
赤黒い血便の場合
出血から一定時間が経過して血液が酸化することと、腸の消化液が混入することで血液は赤黒い色になります。このタイプの血便は暗赤色便と言い、肛門からやや遠い小腸に近い盲腸、上行結腸、横行結腸といった部位や小腸からの出血の可能性が高くなります。
関連する疾患としては、感染性胃腸炎、虚血性大腸炎、大腸憩室出血、大腸がんなどが考えられます。
タール便(タールのように真っ黒でドロドロした便)の場合
胃や十二指腸で出血があると、血液が胃液と混ざり真っ黒、または暗紫色の血便となります。便の形態がドロドロしているため、タールのように見えることからタール便や黒色便と呼ばれます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍などによる出血が考えられます。
こうした、便の色以外には、どのような形状の便に血液が混じっていたかも、原因疾患を推測する手がかりとなります。痔、ポリープ、大腸がんなどによる出血の場合、硬い便が擦れることによる出血が考えられますので、普通の便、硬めの便に血が混ざります。一方感染性のものや炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎など)の場合は下痢便に血が混じっているケースが多くなります。
こうした便の色や形態は診断のための重要な手がかりとなりますので、あわてて流してしまったりせず、しっかりと記録して医師に伝えてください。スマホのカメラなどで撮影した画像をお見せいただくのも参考になります。
血便の治療・検査
血便が見られたからといって、必ずしも重篤な状態とは限らないのですが、消化管の粘膜部分には血管は通っていませんので、その下の粘膜下層まで至る深い障害が起こっているというサインです。どのような疾患かは、ある程度血便の形状や色から類推もできますが、診察や詳しい検査などによって、正しく疾患や病状を判断しておく必要があります。血便が出たら、自己判断で経過観察することなく、すみやかに消化器内科などを受診して下さい。
診断は、まずは問診で血便の状態や経緯、伴う症状、服薬歴、病歴などや、食べた物などについてお聞きした上で、感染の有無や炎症の程度、貧血の有無などを調べるための血液検査や、上部消化管からの出血が疑われる場合は胃カメラ検査、大腸からの出血が疑われる場合は大腸カメラ検査によって出血した箇所や病変の特定などを行います。
上部消化管の場合、タール便や吐血を伴うことも多く特定しやすいのですが、大腸からの出血の場合は、鑑別が難しく、特に大腸カメラ検査が重要になってきます。
大腸カメラ検査は、肛門からスコープを挿入し、いったん大腸の一番奥までスコープを到達させてから、肛門方向へもどりつつ大腸粘膜の状態をつぶさに観察していきます。
便潜血検査で陽性となったらすぐに受診しましょう
当院は内視鏡内科を標榜科目としており、血便についても、診察から治療まで一貫して対応することが可能です。特に内視鏡検査に関しては、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医に認定された医師が、先進的な内視鏡システムによって、その豊富な臨床経験を活かした丁寧でスピーディな検査や治療を行うことが可能です。
健康診断などで受ける便潜血検査で、陽性の結果が出た方は、早めに内視鏡による精密検査を受けましょう。
内視鏡検査は、医師が直接消化管の粘膜を観察することで、検査・診断・治療・予防などが可能です。