WEIGHT LOSS

体重減少

WEIGHT LOSS

体重減少

重減少

体重減少 チェックポイント

  • どのぐらいの期間をかけて、どの程度の体重が減少したか
  • 下痢、発熱、痛み、頻脈、手や指の震えなどがないか
  • 腹のウエストやベルトの穴がゆるくなったりしていないか
  • 女性の場合、月経に乱れはないか

生活習慣の変化のチェックポイント

  • 食欲が無くなっていないか
  • 食欲がある場合、普段と比べて食べる量に変化がないか
  • 運動量が増えていないか
  • 直前に生活の変化は無かったか
  • 強いストレスとなるような変化はなかったか
  • 現在何らかの疾患に罹っているか
  • 現在服薬中の薬、サプリメントはあるか

医学的には、ダイエットなど意図的な減量をしていないのにも関わらず、半年~1年の間で、標準的な体格の人では体重が4~5kg、または体格の大きい人や小さい人の場合、5%程度体重が減った場合を体重減少と言います。
また、体重減少は、食欲が低下しているケースと、食欲はあるのに体重が減少しているケースに分けることができます。これらの症状に思い当たる場合、どこかに病気が隠れている可能性がありますので、消化器内科などにご相談ください。

体重減少

重が減少するメカニズム

食事によるエネルギー補給が原因となる体重減少は、1日あたり必要とされるエネルギーの量に対して、摂取するエネルギーの量が少ないか、消費するエネルギーの量が多いかのどちらかで起こります。また、水分摂取も体重に大きくかかわり、尿や汗、便などで排出される水分が多くなり脱水を起こすと体重が減少します。

重減少を伴う疾患

慢性胃炎、胃・十二指潰瘍

上部消化管の不快な症状によって、食欲が低下したり、食欲はあってもあまり食べることができなくなったりして、体重減少が起こります。慢性胃炎が続くと胃の粘膜が変化して発がんリスクが高くなったり、潰瘍のリスクが上がったりします。胃潰瘍は食事中から食後に、十二指腸潰瘍は食間から食前に痛むことが一般的です。

潰瘍性大腸炎

肛門近くの直腸から炎症があらわれ潰瘍やびらんを生じます。小腸方向へと炎症が拡がっていく傾向があり、腹痛、下痢、粘血便などの症状があらわれます。下痢などのために体重減少が見られます。症状の激しい活動期(再燃期)と落ちついている寛解期を繰り返すことが特徴です。

吸収不良症候群

消化したものから栄養を吸収する過程のどこかで障害が起こり、食物から栄養を十分に摂れなくなってしまっている状態です。胃、十二指腸、小腸の消化管や膵臓、肝臓、胆のうなどの消化器のどこかに不具合がおこっていると考えられます。体重減少、慢性的な下痢、むくみ、貧血などの症状があらわれる他、脂肪便が出ることも特徴です。

胃がん・大腸がん・膵臓がんなど

消化器のがんはある程度進行しないと自覚症状があらわれないことが多いのですが、進行するとがん細胞は多くのエネルギーを必要とするため、がん細胞に食物からの栄養を奪われてしまいます。また、がんによって正常な消化吸収が阻害されることもあり、体重減少がおこります。

体重減少の原因疾患をつきとめるために胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波検査、血液検査などを行うことになります。

胃カメラ検査

カメラや照明などが先端にセットされたスコープを鼻または口から挿入し、食道、胃、十二指腸の上部消化管の粘膜をつぶさに観察することができます。

大腸カメラ検査

カメラや照明などが先端に取り付けられたスコープを肛門から挿入し、大腸の粘膜の状態を観察する検査です。

内視鏡検査

腹部超音波検査

腹部にプローブと呼ばれる超音波の発受信装置をあてて、超音波の反射や浸透などの状態を画像化し、肝臓や膵臓、胆のうなど、内視鏡で検査できない臓器を観察します。

血液検査

血液を採取して、炎症や貧血の状態、肝機能・腎機能の異常、内分泌の異常などを調べます。

お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-3525-7435
お電話でのお問合せ 電話予約
PAGE
TOP
instagram