食欲不振について
以下のような症状に心当たりがある場合は、一度消化器内科を受診して下さい。
- 何週にもわたって食欲がない
- 食欲不振が続いて体重が減ってきた
- 食べ物に味を感じられない、おいしさを感じない
- 食事を摂るのがめんどうになった
- 食事を摂るのを忘れてしまう
- あっさりしたものばかり食べてボリュームのあるものが食べられない
「お腹が空かない」「食べる気がおきない」など食欲がわかない状態を食欲不振と言います。その原因は様々ですが、ストレスや疲労、服用している薬の副作用などの他に、消化器系の疾患が隠れている可能性もあります。
食事を正常に摂ることができないと、身体が正常に維持できなくなってしまうことだけではなく、脳に栄養が行きわたらないことから、心の正常も維持できなくなる可能性もあります。思い当たる原因が無い場合は、消化器の疾患が考えられますので、まずは消化器内科にご相談ください。
食欲不振の原因
食欲不振の原因は様々です。主なものを以下に挙げておきます。
疾患によるもの
慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、慢性の腎臓疾患、心臓疾患、胃がん、電解質異常などの疾患
風邪、インフルエンザ、急性胃腸炎などの感染性疾患
虫歯、口内炎などの口腔疾患
など様々な疾患で食欲不振が起こります。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンは新陳代謝を促進するホルモンです。この分泌が低下することで、疲労感、無気力、発汗、便秘などの症状の他、食欲不振になることもあります。
ストレス
精神的、肉体的に強いストレスを受けると、脳と消化管を繋ぐ自律神経のバランスが崩れ、副交感神経の働きが抑制されてしまうことで、食欲不振になります。
不規則な生活習慣
睡眠不足、不規則な食事、運動不足など生活習慣の乱れによっても、自律神経のバランスが崩れて食欲不振になります。また過度の飲酒も肝臓の負担となり、食欲不振となることがあります。
食欲不振を起こす消化器疾患
様々な疾患が原因で食欲不振となることもあります。原因となる疾患のほんの一部ですが、主なものを以下に挙げておきます。
胃がん
胃がんは、早期にはほとんど自覚症状がありませんが、進行してくると、胃の機能が低下することで、食欲不振が起こります。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
慢性胃炎が起こる主な原因はピロリ菌感染です。ピロリ菌が出す毒性物質によって胃が炎症を起こし、胃粘膜が萎縮してしまうことで消化機能が低下し、さらに胃潰瘍・十二指腸潰瘍をきたし、食欲不振となります。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍の主な原因はピロリ菌感染と抗消炎鎮痛剤などの薬物です。これらによって潰瘍ができると、痛みや腹部膨満感などによって食欲が低下します。
食欲不振の検査
検査について
食欲不振は、疾患、肉体的な疲労、精神的な問題など様々な原因で起こりますので、まずは、問診でいつ頃か、どの程度の頻度で食欲不振が起こるのか、体重の変化がないかどうかなどの他に既往症や服薬歴などについてお聞きします。
消化器疾患が疑われる場合は、その後、患者様の状態に合わせて血液検査、胃カメラ検査、腹部超音波検査などを行い、疾患を特定していきます。
胃カメラ検査
上部消化管の疾患が疑われる場合は、胃カメラ検査によって食道、胃、十二指腸の粘膜の状態をつぶさに観察します。炎症や潰瘍の有無、ピロリ菌感染検査が可能です。また胃がんが疑われるような病変を見つけた場合、サンプルを採取して病理検査による確定診断を行うこともでき、潰瘍からの出血がある場合は、止血処置も可能など胃カメラ検査は有効な検査です。
当院では、内視鏡検査の専門医・指導医に認定された医師が、スピーディでありながら丁寧な、患者様の負担を最大限に低減した検査を行っていますので、安心してご相談ください。
食欲不振の治療
治療法は原因によって異なります。原因疾患がある場合はその治療を行います。胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎の場合は、ピロリ菌感染が要因となっていることが多く、ピロリ菌除菌治療も行います。 精神的な要素が強いケースでは、心療内科や精神科に受診することをお勧めすることもあります。