ATROPHIC GASTRITIS

萎縮性胃炎

ATROPHIC GASTRITIS

萎縮性胃炎

縮性胃炎とは

胃の粘膜の慢性的な炎症を、適切な治療をせずに放置すると、だんだん胃の粘膜が痩せて萎縮してしまった状態が萎縮性胃炎です。胃の粘膜が萎縮すると、胃液などを分泌する胃の固有腺が減少したり消滅したりします。
萎縮性胃炎をさらに放置した場合、胃粘膜の円柱上皮が変質して腸上皮に置き換わってしまう「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」となることがあります。その場合胃がんの発症リスクが高くなるため注意が必要です。

萎縮性胃炎とは

萎縮性胃炎に限らず、上部消化管の不調による症状は、胃痛、胃もたれ、胸やけ、吐き気などどれも同じようなものです。そのため、萎縮性胃炎だけの特徴的な自覚症状はありません。他の病気と鑑別するためにも、胃カメラ検査などが大切になります。

縮性胃炎の原因

萎縮性胃炎は、多くの場合ピロリ菌感染による慢性胃炎が原因となっています。胃の炎症が続き、いつの間にか胃粘膜が痩せて変質してしまうことになります。ピロリ菌から起こる萎縮性胃炎は胃の前庭部(十二指腸に近い方)から萎縮が進み、B型胃炎と分類されています。
一方、胃酸分泌に関わる細胞に対して自己免疫性に炎症を起こしてしまうことがあり、そのために胃粘膜が萎縮するタイプの萎縮性胃炎もあります。こちらは自己免疫性胃炎と呼ばれ、B型胃炎とは反対に胃体部(食道に近い方)から萎縮が進み、A型胃炎と分類されています。また、自己免疫性胃炎とピロリ菌による萎縮が同時に起こることもあります。

ピロリ菌

縮性胃炎の診断

前述の通り、萎縮性胃炎に特徴的な自覚症状はこれと言って存在しません。そのため、胃カメラ検査による診断が必要になります。特に胃カメラであれば、胃粘膜の特徴的な萎縮をはっきりと視認でき、ピロリ菌感染を調べる検査も同日行うことが可能です。
胸やけ、胃もたれ、胃痛、吐き気といった症状が続くようであれば、市販の胃薬などでごまかさずに、できるだけ早めに消化器内科などを受診して専門的な検査を受けるようにしましょう。

診断方法

縮性胃炎の治療

萎縮性胃炎で萎縮した胃粘膜を元の状態に完全に戻すことは残念ながら今のところ難しいと言わざるを得ません。胃粘膜の萎縮は胃の前庭部(十二指腸に近い方)からだんだん胃体部(食道に近い方)に広がっていきます。そのため定期的な胃カメラ検査などで早いうちに発見し、それ以上進行しないようにすることが大切です。特に、ほとんどのケースでピロリ菌感染が認められますので、ピロリ菌の除菌治療を行うことが大切です。除菌治療は2種類の抗菌薬と1種類の胃薬を1週間飲み続ける除菌キットで行います。
一方A型胃炎の方の場合、根治療法が今のところ確定されていませんので、対症療法を行いながら、定期的に経過観察を続けていくことになります。

お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-3525-7435
お電話でのお問合せ 電話予約
PAGE
TOP
instagram