大腸カメラ検査の食事制限について
1日1回以上の快便の方、または下痢気味の方の場合は、検査前日のみ食事制限を行います。
便秘気味の方は、検査数日前から食事制限を始めたほうが腸内がスムーズにきれいになります。例として、3日に1回程度の排便ペースの方は、検査3日前から制限を開始することをお勧めします。

大腸カメラ検査前日の食事や飲み物、飲酒について
検査前日の食事と飲み物
検査前日は、消化の良い食事を心がけ、特に食物繊維を多く含む食品は避けてください。
具体的には以下の食品を控えることを推奨します。
- 野菜や果物の種や皮
- きのこ類、海藻類、蒟蒻
- 豆類
食物繊維は消化されずに腸に残り、検査中の観察を妨げる可能性があります。また、脂質の多い食品も避けるのが望ましいです。
最も簡単で確実な方法として、検査用食を利用することがあります。これにより、食事調整が不要になり、検査の精度も向上します。当院でも検査用食を販売しておりますので、ご希望の方はお気軽にお声がけください。
ご自身で食事調整する場合は下記メニューを参考にしてください。
食事OK | 食事NG | |
---|---|---|
穀物類 | ・白米 ・白粥 ・食パン(ジャムはダメ) ・バターロール ・蒸しパン(具なし) ・フランスパン ・ベーグル(プレーン) ・メロンパン ・うどん ・素麺 |
・玄米 ・雑穀米 ・赤飯 ・炒飯 ・オートミール ・レーズンパン ・くるみパン ・あんぱん ・揚げパン ・カレーパン ・ブランパン ・蕎麦 ・ラーメン ・パスタ |
魚介類 | ・白身魚(蒸し、焼き) ・カルパッチョ ・鮭フレーク ・かまぼこ ・はんぺん |
・マグロやサーモンなど脂の多い魚 ・干物 ・サバ缶 ・イカ ・タコ ・貝類 |
肉類 | ・脂の少ない肉 ・鶏ささみ ・鶏胸肉 ・鶏もも肉(皮なし) ・豚ヒレ肉 ・牛ヒレ肉 ・サラダチキン |
・脂の多い肉 ・豚ロース ・豚バラ ・サシの入った牛肉 ・ベーコン ・とんかつ ・焼肉 |
イモ類 | ・マッシュドポテト | ・皮付きじゃがいも ・こんにゃく ・焼き芋 ・天ぷら ・フライドポテト ・ポテトチップス |
豆類 | ・豆腐 ・豆乳 |
・納豆 ・枝豆 ・がんもどき ・油揚げ ・厚揚げ |
卵 | ・卵全般 | - |
乳製品 | ・低脂肪乳 ・低脂肪ヨーグルト ・カッテージチーズ ・リコッタチーズ ・モッツァレラチーズ |
・生クリーム ・アイスクリーム ・マスカルポーネ ・カマンベールチーズ ・ブルーチーズ |
野菜類 | 食べないでください | ・野菜全般 ・きのこ類 ・海藻類 |
果物 | ・バナナ ・りんご(皮なし) |
・みかん ・いちご ・すいか ・キウイフルーツ ・パイナップル |
油脂類 | ・オリーブオイル(少量) ・マヨネーズ(少量) |
・揚げ物 ・天ぷら ・バター ・マーガリン ・ラード ・ドレッシング |
菓子類 | ・カステラ ・プリン ・飴 ・ういろう(小豆などの入っていないもの) |
・チョコレート ・ナッツ入りのお菓子 ・ケーキ類 ・ドーナツ |
飲み物 | ・水 ・お茶 ・ジュース(粒や果肉の入っていないもの) ・スポーツドリンク |
・果肉入りのジュース ・スムージー ・アルコール類 |
検査前日のおすすめ食事メニュー
食事をご自身で調整する場合のメニュー例です。
朝食① | 白米、鮭フレーク、卵焼き、豆腐の味噌汁 |
朝食② | 食パン、スクランブルエッグ、低脂肪ヨーグルト |
昼食① | 素うどん |
昼食② | そうめん、豚しゃぶ |
昼食③ | たまごサンドイッチ、粒や具無しのポタージュスープ |
間食① | カステラ |
間食② | ういろう(小豆など具なし) |
夕食① | 白米、蒸し鶏のささみ、コンソメスープ(具なし) |
夕食② | バターロール、皮なしの白身魚のグリル、具無しチキンブロススープ |
大腸カメラ検査時の食事に困った時はコンビニへ
食事OK | 食事NG | |
---|---|---|
おにぎり (必ず海苔は外してください) |
・塩むすび ・鮭 ・ツナマヨ |
・玄米おにぎり ・おかか ・昆布 ・いくら ・明太子 ・梅干し |
パン (※ナッツやレーズン、果肉入りのジャムなどの入っていないもの) |
・食パン ・バターロール ・たまご蒸しパン ・フレンチトースト ・メロンパン ・ホットケーキ |
・レーズンパン ・くるみパン ・カレーパン ・あんぱん ・揚げパン ・ブランパン |
サンドイッチ (※具材は右記参照) |
・卵 ・ハムチーズ ・ツナ |
・レタス ・きゅうり ・トマト |
サラダチキン | ・プレーン ・スモーク ・てりやき ・タンドリー ・たまり醤油 |
・ハーブ ・梅しそ ・トマトオリーブ |
焼き魚 (※皮や骨はとってください) |
・鮭の塩焼 ・ほっけの塩焼 ・さばの塩焼 |
・さばの味噌煮 ・かれいの煮付 |
白ごはん (※レトルトパックご飯も可) |
・白米 | 玄米 ・雑穀米 ・赤飯 |
お粥 (※ネギなど薬味は加えずに食べてください) |
・白がゆ ・玉子がゆ ・鮭がゆ ・鶏がゆ |
・梅がゆ ・小豆がゆ |
うどん・素麺 (※ネギなど薬味は加えず、そのまま食べるようにしてください) |
・うどん ・素麺 |
・そば ・ラーメン ・パスタ |
ゼリー・プリン (※果肉や粒の入っていないもの) |
・ウィダーインゼリー ・カロリーメイトゼリー ・プリン |
・フルーツ入りゼリー ナタデココ入りゼリー |
検査前日のアルコール(飲酒)について
検査前日の飲酒は控えてください。アルコールの摂取は消化を悪化させ、腸内に便が残りやすくなるほか、下剤使用時に脱水症状を助長し、体調不良を引き起こすリスクがあります。
検査前日の注意事項
翌日の検査に備えて、十分な睡眠を心がけてください。
前日に下剤(腸管洗浄剤)を作り、冷蔵庫で冷やしておくと飲みやすくなります。使用前にはよく振ってから服用してください。
大腸カメラ検査当日の注意事項、飲酒について
検査当日の食事と飲み物について
検査当日は、検査終了まで固形物の摂取は禁止です。飲むことができるのは、水、お茶、スポーツドリンクなどの透明な飲み物のみです。 下剤を服用する際は脱水を防ぐため、意識して水分を多めに摂取してください。
誤って検査当日に食事を摂った場合
検査当日に食事をしてしまった場合は、速やかに当院までご連絡ください。食事の内容や量によっては、検査が延期となることがあります。
検査当日の持ち物と服装
必要な持ち物(保険証、検査同意書など)を忘れずにお持ちください。 着替えやすい服装でご来院ください。
交通手段
鎮静剤(麻酔)を使用する場合は、検査当日の車、バイク、自転車の運転ができません。公共交通機関を利用するか、送迎の手配をお願いします。
大腸カメラ検査後の注意事項
食事
検査後は、消化の良い食事を少量摂取し、腹八分目を心がけてください。空腹感があっても、一度空になった腸に急に負担をかけると、腹痛や便秘、下痢の原因になります。ポリープ切除を行った場合は、別途指示がございますので、医師の案内に従ってください。
アルコール(飲酒)
検査当日の飲酒は、脱水や鎮静剤の影響により、体調を崩す可能性があるため控えてください。やむを得ない場合は、ご自宅で少量(一合以内)を様子を見ながら摂取することを推奨します。
その他の注意点
検査後は一時的に便通が乱れることや、腸内環境の変化による違和感を覚えることがありますが、通常は自然に改善します。症状が続く場合は当院にご相談ください。 当日は激しい運動を避け、十分に休息を取ってください。翌日以降は通常通りの活動が可能です。ポリープ切除を行った場合は、個別の生活制限がありますので、指示に従ってください。