便秘について
いきまないと便が出ない、排便の無い日が数日続く、便通はあるが出し切った感じがしない、といった状態が続いてしまのが便秘です。また、便秘が慢性的に続いて日常生活に支障があらわれるようになると慢性便秘症になります。
便秘は、食生活や運動不足、加齢などによっても生じますが、何らかの疾患の症状としてあらわれている場合もあります。また便秘が続くことで腸疾患が生じることもあります。いつもの便秘と自己判断して市販薬などでごまかしてしまわず、一度消化器内科などの専門医にご相談ください。
便秘の種類
日本消化器病学会の「慢性便秘症診療ガイドライン2017」では、便秘は「本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義しています。またそうした状態が続き「日常生活に支障が生じている状態」になると慢性便秘症と診断されます。便秘は、一般的に女性に多い症状ですが、男性でも便秘に悩む方もあり、一般的には消化管の機能が低下してくるため、加齢によって増加する傾向があります。
便秘が生じる原因は様々ですが、大きくは消化管の機能に障害があって起こる機能性便秘と、消化管そのものに疾患などがあっておこる器質性便秘に大別されます。
機能性便秘
蠕動運動など、消化管の運動機能や知覚機能の障害によって起こる便秘です。脳と消化管は密接に連絡を取り合って働いており、その伝達を司るのが自律神経です。そのためストレスなどの影響も便秘との関連が高くなります。
器質性便秘
大腸がんや腸閉塞など、消化管の疾患などが原因で便秘になることがあります。これを器質性便秘と言います。女性の場合は、骨盤底筋の緩みから直腸が膣へとはみ出してしまう直腸瘤なども便秘の原因となります。原因疾患をつきとめて、早急に治療する必要があります。
症候性便秘
糖尿病、強皮症、パーキンソン病など全身性の疾患、甲状腺疾患などの内分泌性疾患などから起こっている便秘です。
薬剤性便秘
抗コリン薬や抗うつ薬などを服用している場合、腸の働きが低下して便秘を誘発することがあります。頻尿治療薬、パーキンソン病の治療薬などが主なものですが、これらで起こる便秘を薬剤性便秘と呼びます。
便秘の症状で注意したい消化器疾患
過敏性腸症候群、腸閉塞、大腸がんなどが原因で便秘が起こることがあります。またクローン病や潰瘍性大腸炎などは下痢が主な症状ですが便秘を起こすこともあります。特に大腸がんの場合、直腸に近い方の下行結腸からS状結腸にかけてがんができると、早期の段階で便秘を起こすことがありますので、突然便秘症になったといったケースではお早めの受診をお勧めします。
便秘が続くと、腸内で便が溜まり腸への悪影響があるなど様々な弊害が発生します。便秘が続く場合、思わぬ疾患が原因の場合もありますので、市販薬でごまかさず、必ず消化器内科を受診してください。
便秘の検査・治療方法
便秘は患者様の生活スタイルなどとも大きくかかわりがあります。そのため、問診では排便の状態、頻度、既往症、服薬歴などをお聞きします。便のことだからと恥ずかしがらず、詳しく教えていただけると、診断の参考になります。
検査では、感染の有無や消化器・内分泌の状態を調べるために、血液検査を行い、その他症状にあわせて、腹部超音波検査や大腸カメラ検査などを行います。特に大腸の不具合が原因となることが多いため、大腸カメラ検査は大腸全体の疾患や病変の有無などをつぶさに観察できる検査として大変有効です。さらに疑わしい病変を見つけた場合、組織を採取して確定診断に結び付けることも可能です。
これらの検査を行うことで、原因疾患があるのか、機能性の便秘なのかなどを特定して、それぞれに応じた治療を行います。
便秘が続くときは早めにご相談を
便秘は、我慢してしまうと、どんどん悪化してしまうことがあり、ついには日常生活にも差し障りが生じてしまいます。また、便が腸内に長時間滞留することで、腸だけではなく全身に悪影響を及ぼします。そのため、便秘が長く続く状態があれば、お早めに受診することで、悪影響が出ないうちに適切にコントロールすることも可能です。また器質性の便秘で何らかの疾患が隠れている場合もぁります。便秘気味でお悩みの方は、お早めに消化器内科を受診してください。