機能性ディスペプシアとは
胃の調子が悪く、心窩部痛(みぞおちの痛み)や胃もたれ、少し食べるだけでお腹がいっぱいになってしまう早期飽満感といった症状が続き、胃カメラなど検査をしてもとくに原因となるような疾患は見当たらないといった場合、機能性ディスペプシアが疑われます。
以前は神経性胃炎などと診断されることが多かったのですが、2013年にこの病名が正式な診断名となりました。ディスペプシアとは、英語で胃の不快な症状、消化不良といった意味になり、英語のFunctional Dyspepsiaを省略してFDと呼ばれることもあります。
機能性ディスペプシアは、命に関わり早期に治療しなければならないといった疾患ではありませんが、胃の不快感が長く続くことで、生活の質(QOL)が大きく低下してしまうこともあり、そのために心の健康も損なってしまうこともあります。
長く続く胃の不快感、胃痛といった症状がありましたら、我慢せず消化器内科などにご相談ください。
機能性ディスペプシアの症状
- 心窩部(みぞおち)痛
- 胃痛
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 吐き気
- 食欲不振
などの胃部の不快な症状が慢性的に続く場合、機能性ディスペプシアの疑いがあります。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
機能性ディスペプシアの定義
機能性ディスペプシアが日本で正式な病名として承認されたのは2013年です。その後2014年には日本消化器病学会によって機能性消化管疾患診療ガイドラインが発効され、その改訂版である、2021年版では機能性ディスペプシアを以下の通り定義しています。 「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないのにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状を呈する疾患」(「機能性消化管疾患診療ガイドライン2021機能性ディスペプシア(FD)改訂第2版:日本消化器病学会編集」より引用)
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアが発症する主な原因は以下の要因が挙げられますが、その他にも様々な要因が絡み合っている可能性があります。
胃の運動障害
胃は食べ物が食道を通って入ってくると、しばらく胃内にためておくために、上部の筋肉を緩めます。その間に胃液を使って食物をドロドロに溶かします。その後、消化が十分に行われたタイミングで胃の下部の筋肉を緊張させて十二指腸方向へと送りだします。この一連の動作が胃の運動機能の主なものですが、この過程のどこかに障害が起こることが原因で胃もたれや早期飽満感、食欲不振などが起こります。
上記の要素の他に、以下のような様々な因子が複雑に絡み合っていることが分かっています。
喫煙・飲酒・睡眠不足・疲労など不規則な生活習慣
睡眠不足や疲労といった不規則な生活、過度の飲酒や喫煙といった嗜好品などの生活習慣が発症に関連すると考えられています。
高脂肪食・香辛料などの刺激物の摂取や早食いなど食生活の乱れ
脂っこい食事を摂り続けると、胃に負担がかかり吐き気や胃痛が起こりやすくなります。また、激辛の香辛料の過剰摂取も同様で、食生活の極端な偏りは発症に影響します。
胃の形態
胃の形によって、胃の運動機能に影響が出ることもあります。胃の上部が拡張して大きくなった瀑状胃(ばくじょうい)では胃がくの字に曲がったようになり、食べ物がスムーズに通過しにくくなって、胃の 上部に食べ物が留まりやすくなり、胃酸が過多になる傾向があります。
感染性胃腸炎
サルモネラ菌などによって細菌性胃腸炎になったことをきっかけとして、機能性ディスペプシアを発症することもあります。
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染
ピロリ菌は、胃の中でアンモニアを発生し、胃酸を中和します。ピロリ菌の生息している部分の胃壁の防御機能が徐々に低下して知覚過敏などを起こしやすくなります。
遺伝的要因
遺伝的な体質によって機能性ディスペプシアを発症しやすい人がいます。
検査・診断方法
機能性ディスペプシアは、原因となる器質的な疾患や全身性、代謝性の疾患が無いのにも関わらず症状が続くことで診断されますので、そうした疾患が無いか、除外診断をしていくことになります。そのため、胃カメラ検査などで各種疾患が無いことを確認していきます。
胃カメラ検査
口か鼻から細くスコープを挿入して、食道から胃、十二指腸の粘膜の状態を観察し、炎症や潰瘍など、器質的な疾患が無いかを確認します。検査中に疑わしい部分があれば組織を採取して病理検査を行うことや、ピロリ菌感染検査を行うこともあります。
苦しいと思われがちな胃カメラ検査ですが、当院では内視鏡検査の専門医・指導医の資格を持つ医師陣が、最新・最上位の内視鏡システムを駆使して、患者様に優しい検査を行っております。
機能性ディスペプシアの治療について
機能性ディスペプシアのあらわれ方は、患者様によってそれぞれ異なっています。そのため、治療も、ケースバイケースで最善の方法を組み合わせていくことになります。大きな方針としては、生活習慣の改善やストレス要因に対する対応など、生活指導を中心とした治療と、胃の機能を改善することを目的とした薬物治療が中心となります。
薬物療法
処方する薬剤は、症状によって胃酸を抑える薬や胃の機能を高めたり、胃の緊張を緩めたりする薬などを使い分けていきますが、最初にプロトンポンプ阻害薬のように胃酸の分泌を抑える薬を処方することが多くなっています。
生活習慣や食生活の改善
自律神経が乱れると、胃腸の動きや機能が低下します。まずは、自律神経を整えることが大切です。なるべく規則正しい生活を送るように心がけましょう。
水分をこまめに摂り、少量ずつ食事を摂り食べ過ぎないように気をつけてください。食後すぐに運動しないようにしましょう。
気になる症状が続くときは、消化器内科を受診しましょう
現在でも、機能性ディスペプシアは慢性胃炎と扱われたり、ストレス性の胃炎と扱われたりすることがあり、胃潰瘍や胃がんなどより軽く扱われ、胃薬を出しておしまいというような診療が見受けられます。
しかし、機能性ディスペプシアは、何らかの機能的原因で胃の運動機能や知覚機能が障害されている疾患です。こうした状態が長く続くことで日常生活の質は大きく低下し、さらに続くと精神的な抑うつなどに繋がっていくこともあります。
この病気は、適切な薬物療法と生活習慣の改善を続けることで、症状を改善することが可能です。
いったん軽快しても、増悪要因を取り除かなければ、再発してしまうこともありますが、それでも快方へ向かっていくために、あきらめず、気長に治療していくことが大切です。