胸焼けとは
胸やけとは、みぞおちからのどにかけて、焼けるようにひりひりする、胸がしみるようなといった不快感を覚える症状のことで、すっぱいものがこみ上がってくるようなげっぷ(呑酸)などの症状を伴うこともあります。主な原因は胃液などが食道へ逆流とされています。
こような症状がある場合は、消化器内科を受診して下さい。
胸焼けの原因
食べ過ぎた、飲み過ぎたなどはっきりしたきっかけが無いのに胸やけが続くようなケースは、消化器疾患の可能性があります。
本来胃の入り口(噴門)は下部食道括約筋という筋肉でしっかりと閉じられており、胃酸を含む胃の内容物が食道方向へ逆流しないようになっているのですが、何らかの理由で噴門が開いてしまい、胃の内容物が食道に逆流すると、胃の粘膜と異なり食道の粘膜は強い胃酸や消化酵素から自らを防御する仕組みを持っていないため、粘膜が荒れて炎症を起こします。
逆流がおこってしまう要素は、下部食道括約筋の筋力が弱まってしまうことや、筋力に比べて腹圧が高すぎること、胃酸過多などが考えられ、その原因としては加齢による筋力低下、食習慣を含む生活習慣、肥満や姿勢による腹圧の上昇、食道裂孔ヘルニアなどが挙げられます。
食生活の偏り
高脂肪や高たんぱくの食事は消化に時間がかかり胃酸過多になりやすく、また、甘いもの、酸っぱい物、カフェイン、香辛料なども同様で、胃酸過多の原因となります。
喫煙習慣
ニコチンは血管を収縮させるため、胃や食道の運動機能が低下し、また胃酸過多になります。
食後すぐ横になる・夜食を摂る習慣
横になると緊張がゆるむ状態になります。食事を摂ると胃酸が活発に分泌されますので、食後すぐ横になると逆流が起こりやすくなります。少なくとも就寝の2時間以上前に食事を済ませるようにしましょう。
ベルトなどで腹部を締め付ける
ベルトやコルセットなど、またウエストのきつい衣服などで腹部を締め付けると腹圧が上がり、胃液の逆流が起こりやすくなります。
前かがみの姿勢や肥満
肥満や前屈みの姿勢を続けることで、腹圧が上昇し、下部食道括約筋の締め付けがゆるみます。また食道を通すために横隔膜に開いている食道裂孔という穴から胃が飛び出してしまう食道裂孔ヘルニアが起こりやすくなり、さらに逆流が起こりやすくなります。
検査・診断方法
胸やけの診断は、まず問診で症状、経緯、服薬歴、既往症などについてお聞きし、以下のような検査の結果を総合して行います。
胃カメラ検査
口または鼻から細いスコープを挿入し、のどから食道、胃、十二指腸までの粘膜の状態をつぶさに観察します。炎症やびらんの状態、食道裂孔ヘルニアがないか、胃・十二指腸粘膜の状態、潰瘍やがんがないかなどを確認します。疑わしい病変があれば、組織を採取して病理検査を行ったり、ピロリ菌感染検査を行ったりすることもあります。
薬物療法と経過観察
プロトンポンプ阻害薬やヒスタミンH2受容体拮抗薬など胃酸分泌を抑制する薬を1~2週間服用していただき、症状が治まるかどうか観察を行います。必要に応じて胃カメラ検査で粘膜の状態の変化を確認し、治療効果判定を行います。
いつものよくある胸やけですか?
夜中に胸やけの症状があってよく目覚めてしまうという症状で検査を受けてみたら、実は狭心症による胸の痛みであったり、食道がんによる胸やけだったりしたというような例を見かけます。
胸やけと自覚するような症状の原因はこのように様々で、必ずしも消化器の疾患だけではありません。また、胸やけが起こる原因疾患の中には食道がんなどのように重篤なものも含まれています。
逆流性食道炎による胸やけを放置してしまうことによって食道粘膜が変質してしまい、がん化しやすいバレット食道という状態になることもあります。
胸やけは多くの疾患の症状としてあらわれるため、胃カメラ検査などで詳細に原因を掴んでおく必要があります。いつもの胸やけといって放置することは危険なことがあります。
胸やけは消化器専門外来へ
当院は消化器内科を専門としており、胸やけの診察を行っております。
食べ過ぎた、飲み過ぎたなど原因がはっきりして、すぐに治る胸やけは様子をみても大丈夫ですが、常にみぞおちからのどにかけて、ヒリヒリと痛む、焼けるような感覚が続く、げっぷや酸っぱいものがこみ上げてくるなどの症状を伴うといった方は、何らかの疾患が原因となっている可能性があります。
胸やけの診断は、胃カメラ検査で行いますが、当院では、内視鏡検査の専門医・指導医の資格を持った医師が、迅速でありながらも丁寧な見落としのない検査にようって患者様の苦痛を最低限に抑えることが可能です。