理事長・院長 望月 暁
所属学会・資格
- 医学博士 (研究テーマ:消化器内視鏡治療)
- 日本消化器内視鏡学会関東支部評議員
- 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本内科学会認定医
- Digestive Endoscopy reviewer
目次
血便は恥ずかしがらずにすぐに病院へ
Q.血便にはどんな種類がありますか?
A.血便とは目で見てわかるレベルの赤い血が便に混じっている状態を言います。大腸の病気から起きることが多く、血液の色味の違いや出血量から、ある程度どのような疾患による出血かが推測できます。
色の違い
鮮血:お尻に近い場所からの出血であるほど鮮やかで真っ赤な血となります。
黒味がかかった赤色:出血部位が奥になるほどワインレッドのような赤黒い血便になります。
出血量による違い
痔:切れ痔は出血量が少なく、イボ痔は少し多くなります。
大腸癌:出血量は少ないですが、進行することで命に関わる病です。
大腸憩室出血:1回の出血量は多いが、自然に止血することが多い。
Q.どのような病気が考えられますか?
A.実際の診療現場において頻度が多いものとしては、まず痔が考えられます。
痔は命に関わる病ではないですが、放置するほど悪化し、治ったと思ってもすぐに再発しやすい病気です。慢性化した場合の治療には手術が必要となります。
一方、命に関わる重大な病としては大腸癌の危険が考えられます。頻度は低いものですが、血便が出た場合にはまずは受診し、大腸癌に関する検査等を行う必要があります。
Q.受診すべきタイミングとは?
A.血便は一度でも出れば、まずは病院で診察してもらうことが原則です。命に関わる大腸癌による出血の可能性も考えられますので、まずは診察に一度お越しください。血便が疑われる便そのものをご自宅から持って来ていただく必要はありませんが、携帯などで写真を撮ってお持ちになられることはとても良い情報になります。ご本人が血便だと思われていても実際には血便ではなかったというケースもありますし、どの程度の出血量かなども口では上手く説明できない方も多いと思いますので、写真を撮ってお持ちになることでスムーズな診察を行うことができます。
Q.どのような治療や検査が必要となりますか?
A.腸内の出血に関しては大腸内視鏡検査が必要となり、肛門の出血に関しては肛門鏡の検査が必要となります。その他、感染性胃腸炎や細菌感染による出血の疑いがある場合には、便の培養検査を行うこともあります。
治療に関しては病気の種類によって異なります。自然と出血が治まった場合には経過観察となる場合もありますが、大腸癌の場合は手術となり、術後に抗がん剤治療が必要となることもあり、闘病生活も長きに渡ります。
肛門に関しては出血の程度によって軟膏治療を行うか、注射治療か手術を行うか等の判断に分かれます。治療期間も症状によってさまざまに異なりますが、軽いもので1~2週間程度で改善が見られます。
Q.予防にはどのようなことに気をつければいいですか?
A.腸や肛門の病気を予防するという観点から考えると、下痢や便秘をまず避けることが大切です。野菜をよく摂り、適度な運動をすることが効果的です。健康的な生活を送ることは、大腸癌や痔の予防にも繋がります。また、痔の場合は湯船に浸るなど、体をしっかり温めることが肛門のうっ血改善にも繋がります。
ためらわずに専門医に受診を
赤い血が混じる血便は、最初は誰でも驚いてしまうことでしょう。血便は腸や肛門に関わるなんらかの異常が発生している証拠です。特に大腸癌の場合は早期発見がなによりも肝心です。恥ずかしさもあって受診や検査を受けることを躊躇される方がいるかもしれませんが、血便はためらうことなく専門医までご相談ください。
クリニック紹介
- 住所〒108-0074 東京都港区高輪3-8-17
メディカルプライム高輪(TK高輪ビル)2階 - TEL03-3447-6337
-
アクセス都営浅草線「高輪台駅A1出口」徒歩1分
JR線「品川駅高輪口」よりバス(品93)2駅で「高輪三丁目」下車徒歩2分
桜田通り(国道1号)に面して、“みずほ銀行 高輪台支店”の隣 - 診療科目内科、胃腸内科、消化器内科、肛門内科、内視鏡内科(胃内視鏡、大腸内視鏡)
- 住所〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-6-2
上野ビルディング2階 - TEL03-3525-7435
- アクセス神田駅から徒歩1分
- 診療科目消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科、肛門内科
- 住所〒105-0004
東京都港区新橋1-15-7 新橋NFビル4F - TEL03-5157-5841
- アクセス新橋駅から徒歩1分
- 診療科目消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科、肛門内科