PROCTOLOGY

肛門内科

PROCTOLOGY

肛門内科

門の構造・機能について

口から入った食物が、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸と通って消化吸収され、その残渣が便として排泄される出口が肛門です。肛門は外側の皮膚、内側の直腸粘膜が直接繋がってできています。その繋ぎ目は波形をしており歯状線と呼ばれます。その周辺には肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみがあり、くぼみの中は肛門周辺に粘液を分泌する肛門腺の出口があります。また、肛門周辺には静脈がたくさん集まる静脈叢と言われる部分があって、肛門を護るクッションのような働きをしています。また、肛門付近には内肛門括約筋と外肛門括約筋があります。内肛門括約筋は自律神経が支配する不随意筋で、直腸に便が溜まると自然に緩みます。一方外肛門括約筋は随意筋で便意を感じてもトイレで準備が整うまでしっかりと肛門を締め付けて漏れてしまわないようにすることができます。さらに周辺の神経は、便が個体なのか液体なのか、ガスだけなのかなどをデリケートに判断して肛門の締め方を調整しています。

こうした機能を障害する肛門の疾患のうち、最もポピュラーなものが痔です。痔にはいぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、あな痔(痔ろう)の3種類があって、それぞれ原因や治療法が異なります。しかし、どの痔も悪化させてしまうと治療も大変な上、生活の質(QOL)が大きく低下してしまいますので、症状が続く際は早めに受診するようにしましょう。

肛門の構造・機能について

院の肛門科診療

痔は食生活の関係か、日本人の国民病のような病気です。しかし、肛門の病気だけに恥ずかしいといって多少痔の気があっても、なかなか受診しない方が多く、悪化させてしまい、かえって治療が難しくなることもあります。

また、肛門科を受診したことがない方も多く、どんな診療をするのか心配だという声もよく聞きます。そこで、少しでもお気軽に受診していただくために、ここでは当院の肛門科で行っている、一般的な初診の流れを説明いたします。分からないことがありましたら、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

当院の肛門科診療

門内科 診療の流れ

01

受診

当院では一つの受付で肛門科の他にも内科、消化器内科を扱っておりますが、受付にて診療内容をお聞きすることはありません。しっかりとプライバシーが護られていますので安心してお越しください。

02

受付

初診の際は、健康保険証、各種医療証を忘れずお持ちください。また、お薬手帳をお持ちの方はそちらもお持ちください。受付を済ませましたら、問診票をお渡ししますので、順番を待つ間にご記入ください。ご自身で記入が難しい場合や分からないことがある場合には遠慮無くスタッフにお申し付けください。

03

問診

医師が問診票にご記入いただいたことをもとにして、症状や経緯といった点について話をお聞きします。診察室は完全防音になっておりますので、他の患者様のことをお気にすることなくなんでもお話ください。

04

肛門診察準備

肛門診察が必要と判断された場合は、診察準備をしていただくために、医師はいったん席を外します。その間に看護師の指示に従い、診察台に壁の方向を向いて横になって、下着を太股のまん中あたりまで下ろしてください。準備が整ったら看護師が腰に大きなタオルをお掛けします。

05

肛門診察

準備が整いましたら、医師が必要な分だけタオルをめくって、まずは肛門周辺の外側を診察します。その後、肛門と手袋に医療用のジェルをしっかりと塗って、肛門に指を入れて直腸診を行います。必要があれば続けて肛門鏡による内診を行います。肛門鏡は清潔で細いステンレス製の器具を肛門内に数cm挿入し肛門の直腸側を観察する検査で、所要時間は1分程度です。また事前のお食事制限などもありません。

06

診断・診療方針
のご相談

肛門診察が終了しましたら、医師はいったん席をはずします。その間に看護師の指示に従って、着衣を整えてください。身支度が終わりましたら、医師から現在の診察結果などについて、説明致します。患者様のライフスタイルに合わせて、治療方針を決定していきます。その間分からないことなどがございましたら、遠慮なくなんでもご質問ください。

門内科の主な疾患

など
お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-3525-7435
お電話でのお問合せ 電話予約
PAGE
TOP
instagram