HELICOBACTER PYLORI

ピロリ菌

HELICOBACTER PYLORI

ピロリ菌

ロリ菌とは

ピロリ菌は、1983年にオーストラリアのマーシャル博士とウォーレン博士によって発見された菌で、らせんを意味する「ヘリコ」、バクテリア(細菌)を意味する「バクター」、胃の幽門部を意味する「ピロリ」ピロルスを合わせて名付けられ、正式名称「ヘリコバクター・ピロリ」と言う菌です。
ピロリ菌は通常生物が生存できないほど強い酸性を持つ胃の中で、自身が持つウレアーゼという酵素を使って、胃中に存在する尿素を分解してアンモニアのバリアを生成し、そのアルカリ成分で胃酸を中和することによって過酷な環境の中で生息できる数少ない菌種です。アンモニアの毒性やその他の活性酵素などで感染部分の胃の粘膜が炎症を引き起こし、胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなどの原因となります。
ピロリ菌に感染している方は早めに除菌治療を行うことで、これらの疾患を軽快させたり予防したりすることが必要です。当院でもピロリ菌感染検査と除菌治療を行っていますので、ご不安のある方はいつでもご相談ください。

ピロリ菌とは

ロリ菌検査を受けるタイミング

胸やけ、胃痛、胃もたれ、吐き気、呑酸、げっぷなど、上部消化管の症状が続く時や、健診などで慢性胃炎の指摘を受けた方は、早めにピロリ菌感染検査を受けることをお勧めします。
また、胃・十二指腸潰瘍や、その既往がある方、家族にピロリ菌をもっている、もしくはもっていたことがあるという方、血縁のあるご家族が胃がんに罹ったことがある方などは、早めに検査を受けることお勧めします。
また、これらに当てはまる方以外でも、これまでにピロリ菌感染検査を受けていない方は、人間ドックなどの折に一度検査を受けておくとよいでしょう。

ロリ菌感染の頻度

衛生環境の整備などに伴い、先進国では近年新しく感染する方は減ってきています。しかし先進国のなかでは日本は感染者が圧倒的に多いです。ピロリ菌は乳幼児期に経口感染すると考えられており、感染率の高かった時代のご両親や祖父母からの垂直感染が要因と考えられます。
ピロリ菌の感染率は、幼児期に飲み水の衛生環境が整っていなかった高齢者ほど高く、70歳以上の方は80%、60歳代が50%、50歳代が40%と低下して行き、10歳代の感染率は5%程度となっています。

染経路

ピロリ菌の感染経路については、主に経口感染によるものと考えられています。以前は井戸水や湧き水など、衛生環境が整っていないところで生水を口にすることが感染経路の主体でしたが、現在では飲用水に関する衛生環境が整って、感染者は徐々に減少しています。現在の日本の感染経路としては、感染者の両親や両祖父母からの経口感染が過半数を占め、乳児に食べ物を口移しで食べさせたり、スプーンや箸を共有したりすることが主なものではないかと指摘されています。

ピロリ菌感染によって、以下のような上部消化管の症状が起こりやすくなります。ただし、感染はしていてもまったく無症状の方もいます。

ロリ菌の検査・診断

ピロリ菌感染検査の方法はいくつかありますが、大きく分けて胃カメラを使用する方法と、使用しない方法があります。

胃カメラを使用する検査

1.迅速ウレアーゼ法

胃カメラ検査で胃粘膜のサンプルを採取し、培地でpHを確認します。培地には尿素とpH試薬がセットされており、尿素からアンモニアが生成されるとpH値が上昇し色が変化します。特異度(陰性の人を特定する率)の高い検査です。

2.鏡検法

胃カメラで採取したサンプルを染色して、顕微鏡を使って目視でピロリ菌を確認する方法です。サンプルが少ない場合偽陰性となりやすいのですが、特異度が高い検査です。

胃内視鏡を使用しない検査

1.尿素呼気検査

ウレアーゼが尿素を分解すると二酸化炭素(CO2)とアンモニアを生成します。この時二酸化炭素は呼気に含まれて排出されます。この性質を利用し、尿素中の炭素(C)を自然界にほとんど存在しない同位元素(13C)に置き換えた試薬を検査前に服用し、専用の袋に吹き込んだ呼気中に13CO2が多く含まれているかどうかでピロリ菌の感染有無を確認します。感度、特異度ともに高い検査法で、除菌治療後の効果判定の際にも利用します。

2.血中抗体測定法

血液検査によって、血中にピロリ菌の抗体の有無を調べます。ただし過去の感染でも陽性になりやすい。

3.便中抗原測定法

検便検査で、便中にピロリ菌の抗原が含まれるかどうかを調べます。現在の感染を特定できます。

ピロリ菌検査が保険適用される方

胃カメラ検査を半年以内に受けたことがあることが前提条件となります。その検査によって慢性胃炎、または胃・十二指腸潰瘍(瘢痕含む)の所見が認められた方、または早期胃がんの内視鏡治療後の方は、ピロリ菌感染検査が保険適用となります。

ロリ菌除菌治療

1次除菌

2種類の抗菌薬と1種類の胃薬(胃酸分泌を抑制する薬)がセットになった除菌キットを1週間1日2回ずつ服用します。服用完了4〜8週間後以降に除菌の効果判定検査を行い、陰性であれば除菌成功で治療完了となります。陽性であれば除菌失敗の判定となり、2回目の除菌治療へと進みます。1次除菌での成功率は7~8割とされていましたが、最新の胃薬であるタケキャブの登場によって1次除菌でも9割以上と成功率が上がったと言われています。

2次除菌

除菌失敗の原因はほとんどが抗生物質に対する耐性です。そのため、抗菌薬のうち1種類を変更して同様の方法で1週間1日2回服用し、服用完了4〜8週後以降に除菌の効果判定を再度行います。陰性であれば治療完了。陽性であれば3回目の除菌治療を行う場合もありますが、3回目以降は健康保険の適用とならず、自費治療となります。2次除菌の成功率は9割以上と言われています。

費診療となるピロリ菌検査・除菌治療

ロリ菌の予防について

感染経路のすべてが明確になっているわけではないので、決定的な予防法はありません。しかし現在は飲料水の衛生環境は整ってきており、親や祖父母からの経口感染が主な感染路ではないかと考えられています。そのため、離乳食などを口移しで与えないこと、食器や箸、スプーンなどの共有を避けることは有効ではないかとされています。また、川の水や井戸水などを生で飲むことも避ける方がより安全です。

ピロリ菌になりやすい人

者のピロリ菌対応

一般的には、がん発症の可能性が高まる40歳以上の方にピロリ菌感染検査が推奨されていますが、ピロリ菌感染がある場合、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの器質的疾患の他、機能性ディスペプシアなど比較的若い世代に多い上部消化管疾患の増悪要因ともなると考えられています。
そのため、比較的若い世代の方にもピロリ菌検査は有効であり、また実際に検査例も報告されるようになってきています。将来の胃がん、胃・十二指腸潰瘍といった重篤な疾患の予防のためにも、若い世代でもピロリ菌検査を受けることは有効と言えます。

当院では高校生以上の患者様を対象に除菌治療が可能ですので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

若い方のピロリ菌対応について
お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-3525-7435
お電話でのお問合せ 電話予約
PAGE
TOP
instagram