逆流性食道炎とは
誰でも時々胃の中の物が食道に逆流してしまうことはあります。通常はすぐに食道の下部にある下部食道括約筋が締まり、胃の入り口がしっかりと閉じて逆流は一時的なもので終わります。しかし、何らかの原因でずっと胃の中の胃液や消化物などが食道方向へ逆流し続けると、胃酸に対する防護機能がない食道粘膜が炎症を起こしてしまいます。これが逆流性食道炎です。放置してしまうと、炎症のために食道粘膜が変質したり、食道がんのリスクが高くなったりすることがありますので、症状を感じたら消化器内科などにご相談ください。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎が起こる原因には、大きくわけて、食道や胃の入り口の締まりが悪くなっている、腹圧が高く胃に圧力がかかりすぎている、胃酸が分泌されすぎるという3つの要素が考えられます。
食道の下部には下部食道括約筋があって、通常は胃の入り口(噴門)の部分を締め付け胃の内容物が食道に逆流しないようにしています。この締め付ける力が加齢や血圧降圧剤の副作用などで弱まってしまうことがあります。また、食道を通すために横隔膜に開いている食道裂孔という孔から胃が胸郭側に飛び出してしまう食道裂孔ヘルニアという疾患によって締め付けが緩みやすくなることもあり、逆流性食道炎の原因の上位となっています。
次に前屈みの姿勢や重い荷物を持つ仕事、便秘でいきむことが多いなどで腹圧が強くなりやすい場合、胃の入り口を締め付ける力より腹圧の方が強くなってしまうと逆流がおこります。肥満や暴飲暴食などもこのケースに当てはまります。
胃酸の分泌が多すぎることで逆流が起こりやすくなるケースでは、脂っこいものが好きな人、甘いものが好きな人では胃酸が過多となりやすく、また刺激物やアルコールなども同様です。さらに、近年ピロリ菌除菌が進み、除菌直後に胃酸が多く分泌されるようになって逆流性食道炎を発症するケースや、ピロリ菌感染がないため胃が元気であることによって胃酸過多の傾向が増えてきて逆流性食道炎は増加傾向にあります。
逆流性食道炎の症状
胸やけ、心窩部痛、呑酸(すっぱいものがあがってくる)、げっぷなどの他、進行してくるとのどのつかえ感、風邪でもないのに咳が続くといった喉の症状が起こることもあります。
逆流性食道炎の検査・診断
逆流性食道炎は、問診で症状をお聞きすることでもある程度特定できますが、炎症のない非びらん性胃食道逆流症(NERD)、バレット食道、バレット食道がんの可能性もあります。逆流性食道炎の確定診断および進行具合について正確な診断するには、胃カメラ検査を実施します。
逆流性食道炎の治療法
逆流性食道炎の治療法は、薬物療法も大切ですが、それに加えて生活習慣の改善が大きなポイントになります。
生活習慣の改善
腹圧を適正に保つことと、胃酸の過剰分泌を抑えることの両面で生活習慣を改善していくことで、症状の改善をはかることができます。
具体的には、暴飲暴食や高脂肪食を控え、バランスの良い食事を適量食べる。アルコールや激辛の香辛料などの過剰摂取を避けるといったことで胃酸が分泌されすぎることを抑えます。また、食べて2~3時間の間はまだ胃に食物が残っているため、横にならないようにするなどの工夫も必要です。
一方、猫背の矯正、肥満の解消、便秘の解消などで腹圧をかけすぎないようにすることも大切です。
薬物療法
薬物療法では、まずは胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2受容体拮抗薬などを中心に処方し、患者様の状態にあわせて、胃の運動を促進する薬や抗不安薬などを処方することもあります。
逆流性食道炎のよくあるご質問
若くても逆流性食道炎になることがありますか?
逆流性食道炎は、以前は加齢によるものがほとんどでしたが、食生活が欧米化してきたことにより、高脂質の食べ物の摂取が増え、若い世代でも発症が増えてきています。
逆流性食道炎と診断されましたが、生活上注意することはありますか?
逆流性食道炎には生活習慣が大きく関わっています。特に食習慣においては、高脂質に偏ることを避ける、激辛の香辛料、アルコールなどの摂取過多を避ける、早食いや食べてすぐ寝るような習慣をあらため、ゆっくりよく噛んで食べる、食べてから最低でも2時間は横にならないといった工夫をしてみてください。
逆流性食道炎は自然に治ってしまうこともあるのでしょうか?
症状が軽い場合は、生活習慣を改善することによって自然治癒することはあります。