胃痛が起こる原因
胃痛は、主にみぞおちのあたりに起こる上部消化管や周辺の臓器の不調からくる痛みで、その多くは胃酸の分泌が増えすぎる「胃酸過多」の状態が原因となっています。
胃酸過多が起こる要因としては、精神的なストレスや肉体的な疲労、食べ過ぎ、飲み過ぎなどの食習慣や、不規則な食事などの食生活などが挙げられます。ストレスや疲労などによって自律神経が乱れることで胃酸過多を起こし、胃痛を生じたり、喫煙によって胃の血管が収縮することが胃痛の憎悪要因となったりすることもあります。また、ピロリ菌感染により、胃潰瘍・十二指腸潰瘍が生じると胃痛が生じるだけでなく、萎縮性胃炎などの原因となり、萎縮性胃炎から腸上皮化生を起こすと胃がん発症のリスクが高まりますので注意が必要です。
さらに、近年注目されているのは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用として胃痛が生じるケースなど薬剤によって胃粘膜が荒れてしまうケースなどです。
胃痛(みぞおちの痛み)で考えられる病気
心窩部痛は、主に上部消化管の不具合から起こりますが、膵臓や胆のうの炎症、胆管結石、心臓、婦人科臓器などの不具合が原因であることもあります。そのため、当院でも胃カメラ検査だけではなく、様々な可能性も考慮してその他の検査も行っています。
心窩部(みぞおち)の痛みがあらわれる疾患としては以下のようなものが考えられます。
- 逆流性食道炎
- 非びらん性胃食道逆流症
- 感染性胃腸炎
- 慢性胃炎
- 胃潰瘍
- 胃アニサキス症
- 機能性ディスペプシア
- 十二指腸潰瘍
- 膵炎
- 胆のう炎
- 胆石症
- 心筋梗塞
- 気胸
- 初期の虫垂炎
- 骨盤内感染症
- Fitz-Hugh-Curtis症候群
胃痛(みぞおちの痛み)の検査
胃カメラ検査
逆流性食道炎、胃炎、機能性ディスペプシア、胃・十二指腸潰瘍といった疾患が心窩部痛の原因であることが多いため、胃カメラ検査が胃痛の場合の基本的な検査となります。
また、膵炎、胆のう炎、胆石症などその他の消化器の疾患でも心窩部に痛みが起こることがありますので、腹部超音波検査を実施することもあります。
その他、炎症の程度や細菌感染の有無を調べるためには血液検査を行い、心臓や肺などの病気が考えられる場合、心電図や胸部X線検査を行うこともあります。
胃痛の治療
検査の結果、胃炎や胃・十二指腸潰瘍などが心窩部痛の原因であった場合は薬物療法を中心に治療し、ピロリ菌感染が認められる場合はピロリ菌除菌治療もあわせて行います。
ピロリ菌の除菌
慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌感染が原因として最も多いものです。そのため、胃カメラ検査の際、ピロリ菌感染に特徴的な病変が発見されることもあります。ピロリ菌感染検査を行い、陽性であった場合、ピロリ菌の除菌治療を行います。
除菌は2種類の抗菌薬と1種類の胃酸を抑える胃薬の3点がキットになったものを1週間服用します。除菌に成功すると、胃炎や潰瘍が再発しにくくなるだけではなく、胃がんの発症リスクも低減することができます。
胃痛の治療薬
胃痛は、何らかの要因で胃酸過多になっていることによるものが多く、タケプロン、ネキシウムなどのプロトンポンプ阻害薬(PPI)、ガスターなどのヒスタミンH2受容体拮抗薬などの胃酸の分泌を抑制する薬を中心に処方します。その他には状況に応じてガスモチンやアコファイドなどの消化管運動改善薬、六君子湯や半夏厚朴湯などの漢方薬を組み合わせて処方する場合もあります。
当院では、これらの薬を、患者様それぞれの症状や体質、体力、生活習慣などに合わせて処方を行っておりますので、胃痛の症状でお困りの際はいつでもご相談ください。